東建コーポレーション 熊本支店

東建コーポレーション熊本支店の現場監督ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
現場監督ブログでは、地域で働く現場監督スタッフが、実際に賃貸物件が建築されていく様子をリアルタイムで発信しています。アパート経営や賃貸マンション経営を始めとする土地活用にご興味をお持ちの方にとって、必見のブログです。

杭工事〜鋼管杭打設〜東建(ホームメイト)熊本支店IN現場

こんにちは、20回目の投稿となります東建コーポレーション(株)

熊本支店のY・Sです絵文字:わーい(嬉しい顔)

 

今回は現在進行中のH様アパート新築工事の状況をお伝えします。

 

画像

 

上の写真は、鋼管杭を打設している様子です絵文字:手(パー)

この現場では、この杭を28m打設します絵文字:ぴかぴか(新しい)

 

28mの長さもある杭をどうやって打つのかというと、6mの杭を溶接しながらつなげていきます絵文字:ひらめき

 

画像

上の写真は、ちょうど杭の溶接を行っているところです。溶接には高い技術を持った溶接士の方が必要です絵文字:右斜め上

溶接には、行うときの姿勢で資格のレベルが違います絵文字:どんっ(衝撃)

下向き、横向き、上向き、垂直があり、自分の真上に来る垂直の姿勢が一番レベルが高くなります絵文字:exclamation

垂直だと溶接中に溶鉄が降りかかる恐れがあり危険な姿勢なのでレベルが一番高いようです。あと一番作業しにくい姿勢ですよね絵文字:手(パー)

 

溶接する際は、溶接箇所が一番強度が高くなるように決められた余盛をつけて、あき寸法を確認しながら行う非常に重要な作業です絵文字:ひらめき

溶接されている方は20分くらいの間、作業中の姿勢を続けて慎重な作業をされます、見ていても大変さが分かります絵文字:ダッシュ(走り出すさま)

画像

上の写真は、溶接の際に使う半自動溶接機です。手動とは違い自動で溶接棒(被膜アーク溶接棒)を送り出すので、非常に効率的で、且つ溶接の仕上がりも正確できれいになります。手動のアーク溶接もあり、自動・手動でも資格が違います絵文字:exclamation

 

以上で鋼管杭の打設についてご紹介を終わりたいと思います絵文字:わーい(嬉しい顔)

最後まで読んでいただきありがとうございました絵文字:ぴかぴか(新しい)

画像

画像

 

※パースは実際とは異なる場合がございます。

(実際の建物は陸屋根です。)

 

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒860-0059 熊本県熊本市西区野中3丁目6-20ローズガーデン FAX:096-324-6805
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。